ことばのイメージ

外国語を聞くと、日本語とは勿論発音とか全然違うから、意味もわからないので、なんとなく雰囲気で何語だと判断します。あ、私の場合は。
で、言葉のイメージそれぞれ。

英語・・・・・合図
フランス語・・・・・鼻から息が抜ける
ドイツ語・・・・・・濁音付きフランス語
ロシア語・・・・・・ドイツ語のローカルバージョン
イタリア語・・・・・語尾伸びすぎ言語

こんな感じ。
英語は、学生の頃に習った影響だと思われます。
行く、行け、行こうが三つとも「go」だし、泣くなも泣かないでも「don’t cry」だなんて・・・と思っていたので。

フランス語は、ラテン語の継承者みたいに思っているので、時代を感じさせる古き良き言葉なんてことも思っていたりします。
これらの言葉はインドヨーロッパ語族ですが、その中でもロシア語以外は、ケトゥム語群に属しています。ドイツ語と英語がその中でもゲルマン語派。ここでフランス語とドイツ語は分かれるんですね。英語もドイツ語も知っている人に言わせれば、似ているのだそう。わたしには前述の通り、濁音付きフランス語にしか聞こえませんが。
鼻から息が抜けるような話し方って、きっと気候とも関係してくるんでしょうね。音を響かせる場所が、フランス人は鼻とか目と目の間。英語は喉。日本語は胸、と聞いたことがあったと思います。フランス、ドイツ、ロシアなんていうと寒い地域なので、冷たい空気がハイの中に入らないように・・・・・みたいな感じだったのかもしれないですね。

アジアの言葉は、あんまりなじみがないので分かりませんが、こちらはどちらかと言えば、鼻にかかるような発声に聞こえます。

それぞれの地域で言葉が発達していく過程で、発音や発声が独特なモノになって行ったのかと思うと、面白い。
英語圏でない人たちが話す英語って、母国語に似てますもんね。
いつも話している日本語は、世界の人から聞くと、どんな風に聞こえているのでしょうか?

よろしければ、一言どうぞ