漢字で国名

今日、向きが逆になっていたからという事もあってん、「米B52が防空識別圏を飛行・・・」を「コメ、B52が・・・・」と読んでしまい、へ?という事に。お米が爆撃機と一緒に並ぶ事など無いから、アメリカだと分かるけれど、こういう事って、時々起こる。

「仏教育委員会・・・」なんてあると、これは決して「ぶっきょう」とは読まない。

日本には、カタカナという便利なものがあって、明治のくらいまでは何でも漢字にしてしまっていたのだろうけど、今は外国の言葉はすべてカタカナで書けばOK! が、新聞の見出しとか、短くて分かりやすいタイトルを・・・なんて事になると、米とか仏とかが便利。
国名を漢字で表すのは、今は数カ国になってしまったけれど(すべての国を漢字で書かれても困るけど)、ちょっと調べてみた。

アメリカは、亜米利加。多分、亜はアジアに使われていたから、略した時に「米」にしたんでしょう。(確証はありません)
可愛らしいのがアイルランド。愛蘭土。「ル」はどこいったんだ? って感じですが、可愛らしい。
アラブ首長国連邦は、亜剌比亜首長国連邦。これ、アラビアシュチョウコクレンポウですね。
分かりやすいのが、インドは印度。オランダは阿蘭陀。これだと「アランダ」に読めるけど、よく見る「和蘭陀」だとワランダ。でも、辞書を見ると音読みに「オ」があります。いつ「オ」と読んでるのか教えてほしい。
イタリアも分かりやすい。伊太利亜。
トルコは土耳古。トルクメニスタンは土耳古斯坦。いろんな読み方があるのをいいことに、同じ字でも読み方はいろいろ。
「象牙海岸」なんて、絶対「ぞうげかいがん」と読んでしまう。実はコートジボワールです。
ヤバそうなのが、「諳喀剌」でアンゴラ。「伊拉久」はイラク。使う字は考えないと・・ですね。

夏にビールが美味しそうな「夏麦論」はカメルーン。絶対読めない「塞舌爾」はセーシェル。答えが分かっても読めない「塞舌爾」。
「新西伊蘭土」はニュージーランド。「巴布亜新几内亜」はパプアニューギニア。ニューに「新」を当てているのが可笑しい。

こんな感じで、国名に漢字を当てていた時代の、漢字表記の一部でした。

よろしければ、一言どうぞ