「日本語は面白い」カテゴリーアーカイブ

席巻・・・・せっけん

席巻

と書いて、「せっけん」と読むのよね・・・・。

知らなかった。。。。。
ずっと、「せきまき」だと思ってた。

だいたい、あんまり「せっけんする」なんて、使わないから言わないし。
本には出てきたけど、前後の意味からどういう意味か分かるし。

ということで、ずっと「せきまき」だと思ってたんだな・・・・。

 

そういうこと考えると、そう言えば「流石」という字も、どう読むのか知らなかったんだな・・・。
字の意味を考えると、石っころが流れるイメージになるので、スムーズだね・・・なんて意味かと。
ドンピシャではないけど、褒め言葉だろう・・とは分かるし。

 

日本語は、漢字と平仮名とカタカナの三種類。
熟語の読み方がわからなくても、漢字の意味がわかれば何とかなる。

 

三種類の文字を使いこなす民族は、多分他にいないんじゃないの?

器用な日本人ですよね・・・。

雨、あめ、飴、編め・・・

雨、あめ、天、飴、編め・・・・

日本語は同音異義語が多いので、こういう事になりますが、恐らく天と雨は、もともと同じような意味から生まれた言葉ではないかと・・・。

元が同じで、年月を得て、天と雨に分かれた・・・みたいな。

 

と言うのは、農耕民族の日本人は、太陽の恵みは勿論必要だけれどい、雨の恵みもとても大事。

農耕民族でなくても、生きていく上でも水は大切ですけど。

雨乞の儀式なんてあるくらいだし。

 

「天水」という言葉があって、文字通り天の水で、イコール雨の事ですよね。

テンスイと読めば、これは音読み。でも訓読みだと、アマミズ。あるいはアメミズ。

 

「天」というのは、かなり抽象的な言葉。空とは違うし、どちらかというと空よりも上って感じ?

さらに、「神様のいる場所」と思っていたりする。これは、どうでしょう? 日本の神様は天から降りて来たらしいから、間違ってはいないけど、若干、現代の日本人が感じている「天」は、キリスト教の影響が大きいのかもしれない。

 

因に、「飴」に関しては、「甘い」から生まれた言葉のよう。

日本語の面白いところ

日本語と言うか、漢字も含めて・・・と言う事になりますが。

まず、漢字に音読みと訓読みがあること。

読み方が分からなくても、漢字の基礎があれば、だいたいどういう意味なのかが分かる。

但し! 当て字もあるので注意が必要。

 

漢字の組み合わせが自由自在。

特に、人の名前で顕著。

さらに、読み方も自由自在。これが、ちょっと困る(^_^;)

 

 

文法のせいだろうと思うけど、言い回しが自由自在。

話しながら、結論を変えることもできる!

 

~的な・・・などの、曖昧な表現が得意。

何にでもつけて、雰囲気だけを伝える場合もある。

 

文字を三種類も使いこなすモノ好きは、日本人くらい。

 

日本語の興味深い所を、適当に挙げてみました。

ほとんど、外国人が困る事ばかりかな(*^_^*)